上質なカラオケの定義②マディソン流

マディソンは

★カラオケが歌える酒場

★且つ上質な空間を目指すお店


普段、皆さんが愉しむカラオケについて日頃カウンターの中で感じることを私なりに書いてみます。技術論ではありません。

今回は『AI』(採点)についてのお話

『ピッチ』と『クリック』信仰


〇『ピッチ』と『クリック』

野球用語ぽく聞こえますが音楽用語

ごく簡単に

・ピッチとは音程

・クリックとはリズム

とご理解ください

※正確には少し表現が変わります


私達がカラオケ(歌の上手さ)について語るときは

①音程(ピッチ)

②リズム(クリック)

③抑揚

あとは

④ロングトーン

⑤ビブラートなどなど

これまさに

カラオケの『採点システム』

TV番組でも『カラオケ採点バトル』

流行ってますね

でもこれって正しい?


確かに歌は上手い

ただ...

何と言うか

味わいが薄いように感じる

私だけでしょうか?


対照的に

『ピッチ』

『クリック』

合っていない方の歌が妙にジーンする

そんなことよくあります


●『地声』と『低音』

スピッツの『チェリー』

私が学生の頃に発売された曲。当時は仲間とカラオケに行っては皆であのサビの高音(愛してる〜の響き〜だけで...)に挑んだものです。私達の世代にとってあの高音は難攻不落の音域でした。30年近くの時を経て『チェリー』は変わらず愛される名曲。但し変わったことは最近の20〜30代の男性、あの高音を綺麗に歌いこなすのです。

まぁ羨ましい!


それとして

最近思うこと

人の美しさとは飾らない

ありのままの姿


例えば

ビリー・ジョエル

『Honesty』

ご存知ですか?

とても綺麗な旋律の名曲

しかし対照的に

サビやCメロで魅せる

荒々しい声

人間の業の深さを感じさせる

とても味わい深い声

う〜ん

好きだなぁ


『地声』には

その人の魅力が詰まっています

『低音』は

派手さはないけど安らぎを感じることが出来ます

声は『個性』

個性はあなたの『魅力』

地声も

低音も

大事な『要素』

その人が持つリズム

『グルーヴ(groove)』

も尊い

私はそう思うのです


◎『採点ゲーム』

実にとても楽しいのです。

気をつけることはメロディーラインを意識しすぎると歌の楽しさや良さが奪われてしまう。歌は決して上手さだけではありません。

私は採点ゲームで前人未到の『38点』を計測したことがあります。武田鉄矢さんのモノマネを思いっきりやってやりましたよ!とても楽しかったですよ!


『38点』

これ私の勲章🎖️

歌の技術論?

語れませんなぁ

ダメダコリャ〜

Night Pub MADISON

「横須賀ストーリー」が発売された昭和50年代、横須賀ではディスコやクラブ、バーが軒を連ねていました。街にネオンが灯る頃、酒場では仲間たちの笑いや語らい、男と女の出逢いや涙、そこにはいつも歌が寄り添っていました。「マディソン」は古き良き酒場「ナイトパブ」の進化型。老若男女国籍を問わないちょっぴりお洒落で人情に溢れた空間です。肩肘張らないママとマスターが日替わりで皆様をお迎えいたします。

0コメント

  • 1000 / 1000